季節の吊るし飾り展
- 2008⁄11⁄23(日)
- 19:50
本日のサニーCCから見えた
浅間山
群馬県側はまっ白だそうですが、立科方面は
随分融けています


蓼科山

今年の芝刈りも終わりかな?
21日に
上田城二の丸橋前向かいにある河合邸
「季節の吊るし飾り展」に行ってきました

江戸時代後期の上田地方では、初節句を迎えた女の子の
健やかな成長と幸を願って、厚紙を絹などで包み、
刺繍を施した桜の花、鶴亀、海老や鳳凰などの
「つるしもの」を贈る風習が盛んでした
この風習は
日本各地(伊豆稲取、九州柳川市、山形県酒田市など)
にもあり、伝統文化が今も受け継がれております
ここ上田では、幕末期ごろに途絶えたとされていましたが
その復興を心から願いながら、つり雛の作成に
平成14年から取り組んできています
(信州上田雛の会)より






実物を見るのは初めて
とても綺麗で女の子の初節句に残したい風習です
浅間山
群馬県側はまっ白だそうですが、立科方面は
随分融けています


蓼科山

今年の芝刈りも終わりかな?
21日に
上田城二の丸橋前向かいにある河合邸
「季節の吊るし飾り展」に行ってきました

江戸時代後期の上田地方では、初節句を迎えた女の子の
健やかな成長と幸を願って、厚紙を絹などで包み、
刺繍を施した桜の花、鶴亀、海老や鳳凰などの
「つるしもの」を贈る風習が盛んでした
この風習は
日本各地(伊豆稲取、九州柳川市、山形県酒田市など)
にもあり、伝統文化が今も受け継がれております
ここ上田では、幕末期ごろに途絶えたとされていましたが
その復興を心から願いながら、つり雛の作成に
平成14年から取り組んできています
(信州上田雛の会)より






実物を見るのは初めて
とても綺麗で女の子の初節句に残したい風習です
- 関連記事
-
- リスちゃんがやってきた♪ (2009/03/01)
- 忘れない… (2009/02/01)
- 雨~ 暇~ 木彫 (2009/01/31)
- ノート&住吉のAランチ (2009/01/13)
- 暮れの風物詩☆ (2008/12/27)
- ローストチキン (2008/12/25)
- まんまるお月様 (2008/12/12)
- 大根のビール漬 (2008/12/09)
- 穏やかな師走 (2008/12/01)
- 季節の吊るし飾り展 (2008/11/23)
- りんご「ふじ」の収穫 (2008/11/16)
- 吉田拓郎&裏町のマリア (2008/10/06)
- 裏町のマリア? (2008/10/04)
- サニーCC (2008/09/15)
- 何気ない毎日が風のように過ぎてゆく (2008/09/14)
- category
- 私雑記
Comment
みっくんさ~ん
そうですか、お土産に売っているんですね
私も、興味があったから行ったわけではなく
開催場所が職場の近くだったものですから
覗いてみたんですが、思いのほか綺麗でした
良いですね~ 年中芝刈りができるなんて…
ふくちゃんちのボス君もお好きなようですから
いつか一緒にやりましょうね~
セドママさ~ん
山梨でもあるんですか~ 知らなかった
それぞれの飾りに、いろいろな願いが込められて
いるそうですね
たとえば、ももは邪気や悪霊を退治するとか
柿は栄養があり長寿の木とも厄払いの効用も
あるといわれているそうですね
ちなみに犬は、ご存知のとおり安産の守り神
だそうですよ

そうですか、お土産に売っているんですね
私も、興味があったから行ったわけではなく
開催場所が職場の近くだったものですから
覗いてみたんですが、思いのほか綺麗でした
良いですね~ 年中芝刈りができるなんて…
ふくちゃんちのボス君もお好きなようですから
いつか一緒にやりましょうね~
セドママさ~ん

山梨でもあるんですか~ 知らなかった
それぞれの飾りに、いろいろな願いが込められて
いるそうですね
たとえば、ももは邪気や悪霊を退治するとか
柿は栄養があり長寿の木とも厄払いの効用も
あるといわれているそうですね
ちなみに犬は、ご存知のとおり安産の守り神
だそうですよ
- 2008⁄11⁄24(月)
- 20:47 [edit]
Bajiru姉さ~ん
色とりどりで、女の子が喜びそうですよね~
着なくなった着物などを利用して作ってありますが
一つ一つ手作りで、作り手の個性が出ますよね~
江戸時代の上田地域でこんな風習があったこと自体
あまり知られていなかったみたいです
いつの時代も、子どもの成長を願う親の心は一緒ですね

色とりどりで、女の子が喜びそうですよね~
着なくなった着物などを利用して作ってありますが
一つ一つ手作りで、作り手の個性が出ますよね~
江戸時代の上田地域でこんな風習があったこと自体
あまり知られていなかったみたいです
いつの時代も、子どもの成長を願う親の心は一緒ですね
- 2008⁄11⁄25(火)
- 20:34 [edit]
見ててとてもキレイですね^^
その土地土地で色んな風習が合って目の保養が出来ました。こちらではお雛様を皆さんにお披露目をしてくれる所が残ってます。その日はどのお宅もオープンでTVも入る位有名になって着てます。お友達の家は武家屋敷で着物も飾ってました。二度ほど見学に行きお茶をよばれて帰りましたぁ~~~。たまにはこんなのも良いね^^
その土地土地で色んな風習が合って目の保養が出来ました。こちらではお雛様を皆さんにお披露目をしてくれる所が残ってます。その日はどのお宅もオープンでTVも入る位有名になって着てます。お友達の家は武家屋敷で着物も飾ってました。二度ほど見学に行きお茶をよばれて帰りましたぁ~~~。たまにはこんなのも良いね^^
- 2008⁄11⁄26(水)
- 03:48 [edit]
けいタンさ~ん
素材は江戸や明治時代の着物だそうですよ
確かに、その土地によっていろいろな風習がありますね
ここも、幕末まで上田藩主松平氏に仕えていた旧家で
写真の門は武家屋敷そのままの門です
普段は閉じられていますが、催し物がある時だけ
開けられます
町おこしの一環でしょうか、お茶会なども
開催されています
このお宅に入ることができただけでも収穫でした

素材は江戸や明治時代の着物だそうですよ
確かに、その土地によっていろいろな風習がありますね
ここも、幕末まで上田藩主松平氏に仕えていた旧家で
写真の門は武家屋敷そのままの門です
普段は閉じられていますが、催し物がある時だけ
開けられます
町おこしの一環でしょうか、お茶会なども
開催されています
このお宅に入ることができただけでも収穫でした
- 2008⁄11⁄26(水)
- 12:23 [edit]
COCOAママさ~ん
ワンコの吊るし雛は安産を願ってですね♪
お土産用も手作りかしら? 気になります~
近年は我が家も昔からある古いお雛様も
日の目に当たらなくなってしまいました…
COCOA家では飾っていますか
吊るし雛でしたら気軽に出せるので便利ですね~
やはり日本の風習は大切にしないといけないですね

ワンコの吊るし雛は安産を願ってですね♪
お土産用も手作りかしら? 気になります~
近年は我が家も昔からある古いお雛様も
日の目に当たらなくなってしまいました…
COCOA家では飾っていますか
吊るし雛でしたら気軽に出せるので便利ですね~
やはり日本の風習は大切にしないといけないですね
- 2008⁄11⁄27(木)
- 12:22 [edit]
あっちこっちで売ってますよぉ。
その地が稲取だとは・・・知りませんでした。
こっちなら一年中“芝刈り”出来ますよぉ~
良かったらこちらまで遠征してはいかがですか??
お付き合いしますよぉ~