世界文化遺産「中尊寺」~「毛越寺」
- 2011⁄12⁄16(金)
- 19:13
あの大震災から早くも9ヶ月
東北地方を応援しようと信州から 7時間かけて着いた場所は
世界文化遺産に登録された岩手県平泉にある 中尊寺
慈覚大師円仁開山の天台宗東北大本山です
樹齢300~400年の杉並木を見ながら月見坂を上って行くと本堂の山門にたどり着きます
参道はワンコOKなのでセエラも一緒に歩きました
あら横向いちゃった

中尊寺の本堂はこんな感じ

金色堂&お堂敷地はワンコNG
金色堂はキンピカですごい 写真撮影も禁止なのが残念でした

現在 金色堂自体は写真の奥のお堂の中で大切に保管されていて外からは見えません
ご本尊は阿弥陀如来 パンフレットの写真です
ここに奥州藤原氏4代のご遺体が納められています

松尾芭蕉
芭蕉は中尊寺では 「五月雨の 降のこしてや 光堂」 の句を残しています
金色堂の旧祠堂です 昔は此処に金色堂が保管されていたのですね
やはり近代的建物より趣があります


中尊寺にはたくさんのお堂があります

その中のひとつ峯薬師堂は参道を登って行くと本堂の先にあります
ここは目にご利益があるとして有名
目のお守りって全国的にも珍しいので目の悪い私はここでお守りを授与していただきました


中尊寺の中には薬師堂もいくつかありますが ここにしか目のお守り・絵馬は売っていませんでした
(写真はいくつかあった薬師堂の一つ)
紅葉も終わり寒くなったので観光客の方も随分減ったそうですが
外国人の方もいらしてセエラは大人気でした
中に入れない場所はお父さんと交代で中を見てセエラと外で待っているのですが
中尊寺の関係者の方もセエラをとても可愛がって下さいました ワンコに優しい中尊寺でした


昼食を済ませお土産を買っていると雪がチラチラ舞い始めました
ワンコは毛皮を着ているから暖かそうだけれど寒いでしょ~と声をかけられますが
信州から来ると同じくらいの寒さでそれほど苦にはなりません
平泉で芭蕉が悲運の源義経主従を偲んで残した句
「夏草や 兵どもが 夢の跡」 その義経の家臣と言われている武蔵坊弁慶のお墓です
中尊寺駐車場入口付近にひっそりた立っていました


次に向かったのは特別史跡の 毛越寺(もうつうじ)
ここも慈覚大師円仁の開山です 霧の中にうずくまっている白鹿の毛に導かれたのを由来とするそうです


残念ながらこのお寺はワンコNG セエラは車で待機です
境内のお堂は火事でほとんどが焼失しておりますが浄土庭園が素晴らしかった


これで本日の予定終了 というか今回の旅の目的既に終了(笑)
さあお宿に行きましょう


東北に行くと決めたのが一週間前(汗) 東北地方は大型犬OKの宿があまりなく苦労した
やっと見つけても被災者の方を受け入れていたりして選択肢がほとんどありませんでした
一日目は一関で宿泊しましたが食事無し
近所に食事に行って一関駅方面をブラリしてからお宿で聞いた温泉に行ってぬくぬくで休みました

お休みなさ~い
続く
東北地方を応援しようと信州から 7時間かけて着いた場所は
世界文化遺産に登録された岩手県平泉にある 中尊寺
慈覚大師円仁開山の天台宗東北大本山です
樹齢300~400年の杉並木を見ながら月見坂を上って行くと本堂の山門にたどり着きます
参道はワンコOKなのでセエラも一緒に歩きました
あら横向いちゃった

中尊寺の本堂はこんな感じ

金色堂&お堂敷地はワンコNG
金色堂はキンピカですごい 写真撮影も禁止なのが残念でした

現在 金色堂自体は写真の奥のお堂の中で大切に保管されていて外からは見えません
ご本尊は阿弥陀如来 パンフレットの写真です
ここに奥州藤原氏4代のご遺体が納められています

松尾芭蕉
芭蕉は中尊寺では 「五月雨の 降のこしてや 光堂」 の句を残しています
金色堂の旧祠堂です 昔は此処に金色堂が保管されていたのですね
やはり近代的建物より趣があります


中尊寺にはたくさんのお堂があります

その中のひとつ峯薬師堂は参道を登って行くと本堂の先にあります
ここは目にご利益があるとして有名
目のお守りって全国的にも珍しいので目の悪い私はここでお守りを授与していただきました


中尊寺の中には薬師堂もいくつかありますが ここにしか目のお守り・絵馬は売っていませんでした
(写真はいくつかあった薬師堂の一つ)
紅葉も終わり寒くなったので観光客の方も随分減ったそうですが
外国人の方もいらしてセエラは大人気でした
中に入れない場所はお父さんと交代で中を見てセエラと外で待っているのですが
中尊寺の関係者の方もセエラをとても可愛がって下さいました ワンコに優しい中尊寺でした


昼食を済ませお土産を買っていると雪がチラチラ舞い始めました
ワンコは毛皮を着ているから暖かそうだけれど寒いでしょ~と声をかけられますが
信州から来ると同じくらいの寒さでそれほど苦にはなりません
平泉で芭蕉が悲運の源義経主従を偲んで残した句
「夏草や 兵どもが 夢の跡」 その義経の家臣と言われている武蔵坊弁慶のお墓です
中尊寺駐車場入口付近にひっそりた立っていました


次に向かったのは特別史跡の 毛越寺(もうつうじ)
ここも慈覚大師円仁の開山です 霧の中にうずくまっている白鹿の毛に導かれたのを由来とするそうです


残念ながらこのお寺はワンコNG セエラは車で待機です
境内のお堂は火事でほとんどが焼失しておりますが浄土庭園が素晴らしかった


これで本日の予定終了 というか今回の旅の目的既に終了(笑)
さあお宿に行きましょう


東北に行くと決めたのが一週間前(汗) 東北地方は大型犬OKの宿があまりなく苦労した
やっと見つけても被災者の方を受け入れていたりして選択肢がほとんどありませんでした
一日目は一関で宿泊しましたが食事無し
近所に食事に行って一関駅方面をブラリしてからお宿で聞いた温泉に行ってぬくぬくで休みました

お休みなさ~い
続く
- 関連記事
-
- 平成最終日は秋田県に向けてGO!GO! (2019/05/04)
- 世界文化遺産「中尊寺」~「毛越寺」 (2011/12/16)
- 片道540キロ (2011/12/12)
- category
- おでかけ・旅行(岩手)
- genre
- 写真
- theme
- お散歩お出かけ写真
Comment
セドママさ~ん
神戸以来の長旅になりましたがセエラは車大好きですから助かりました
やはり学部が学部ですから重要建築物は見に行かれるのですね
金色堂よ~く見てきましたが後ろだけは見えないのが残念でしたが
藤原4代の栄華が偲ばれる金色堂 本当に見事でした
現在の牡鹿半島…まだまだ復興なんてほど遠い情況ですし
はたしてまた住めるかどうか…
セエラとお寺を廻りながら色々な事を祈って参りました

神戸以来の長旅になりましたがセエラは車大好きですから助かりました
やはり学部が学部ですから重要建築物は見に行かれるのですね
金色堂よ~く見てきましたが後ろだけは見えないのが残念でしたが
藤原4代の栄華が偲ばれる金色堂 本当に見事でした
現在の牡鹿半島…まだまだ復興なんてほど遠い情況ですし
はたしてまた住めるかどうか…
セエラとお寺を廻りながら色々な事を祈って参りました
- 2011⁄12⁄19(月)
- 20:16 [edit]
Trackback
http://blogantyansera.blog94.fc2.com/tb.php/472-9ecef789
長旅にもセェラちゃんは 頑張りましたね。
金堂って,意外に 小さいですね。今や防弾ガラスに覆われて・・・。
学生時代に 教授に連れられ、行きましたが,その頃は「ふう~ん・・」でしたが、
世界遺産になるとは・・・・・!。
歳を重ねないと分らない価値って、ありますよね。
お土産話を愉しみにしています。