津軽半島と言えば…
- 2019⁄05⁄06(月)
- 12:40
弘前城のリサーチ不足で予定の時間をオーバーしてしまった
秋田犬の「わさお」で有名なイカ焼きのお店「きくや商店」へ
行くつもりだったけれど諦めて一番行きたかった場所へ
1時間ほど走ります
昔から一度は行ってみたかった場所で青森と聞いた時から
此処だけは絶対行こうと決めていました

五所川原市金木にある太宰治の生家「斜陽館」です
飛行機・電車を使ってもアクセスが悪くなかなか来ることが出来なかった
まさか犬連れで来るとは思ってもみませんでした

斜陽館は赤レンガの塀に囲まれた威風堂々とした建物
明治40年(1907)に当時のお金4万円(現在のお金に換算して20億円以上)
もの費用を掛けたとされ贅を尽くした入母屋造りの邸宅です
学生時代には太宰の本をよく読んでいたのでやっと来れて感激です

当然建物内はワンコNGです

人間は交代で入ってみましょう 写真撮影OKでした


建物は成長まで300~600年もかかる青森ヒバがふんだんに使用されていて
土間が奥まで続き奥には米蔵がありました
太宰の生家は地主でしたから小作人たちが作った米が収められていたのですね

階下には11室 床はピカピカ

太宰が生まれた部屋
![IMG_95821[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/2019050520093141a.jpg)
マント

仏壇は金箔で光り輝いていてものすごく立派

二階にあがる階段 二階には8室

洋室もあります


日本画の襖絵も価値がありそうです

二階から眺めた庭

贅を尽くした邸宅も小作人の米があったからこそ建設できたもの
放蕩三昧の太宰への仕送りもしかり
そんな事を考えると少し複雑な思いも致しますが…
太宰文学が生まれた源はここで生まれたこと
後の人格形成や文学に大きな影響を与えたのでは?
と改めて思いました
津島家(太宰治の本名は津島修二)も戦後の農地改革もあり
財力も衰えこの邸宅も手放したそうです
その後は旅館として長く利用されていましたが
平成になってから金木町が買い戻して斜陽館として再オープンしました
太宰ファンで無くても興味のある方は訪れてみてください
一見の価値ある邸宅でした

斜陽館周辺をお散歩してもう少しここに滞在します
スーパーGWも今日で終わり 過ぎてみればあっという間の10日間でした
さて ShakePad (http://www.shakepad.com/wplog/)
の参加申し込みを一旦は5/10で締め切らせていただきます
Woofさんへの第一次報告があります
参加登録をご確認していただき
お友達で参加すると言っていたけれどまだ申し込みされてないわ
なんて方がいらっしゃいましたらお友達にご連絡をお願いいたします
また正式な申し込み書が届いておらず
ランチ・宿泊の有無等の確認が取れない方がいらっしゃいます
恐れ入りますが期日までに正式な参加申込書を
メールにて添付して返送をお願いいたします
秋田犬の「わさお」で有名なイカ焼きのお店「きくや商店」へ
行くつもりだったけれど諦めて一番行きたかった場所へ
1時間ほど走ります
昔から一度は行ってみたかった場所で青森と聞いた時から
此処だけは絶対行こうと決めていました

五所川原市金木にある太宰治の生家「斜陽館」です
飛行機・電車を使ってもアクセスが悪くなかなか来ることが出来なかった
まさか犬連れで来るとは思ってもみませんでした

斜陽館は赤レンガの塀に囲まれた威風堂々とした建物
明治40年(1907)に当時のお金4万円(現在のお金に換算して20億円以上)
もの費用を掛けたとされ贅を尽くした入母屋造りの邸宅です
学生時代には太宰の本をよく読んでいたのでやっと来れて感激です

当然建物内はワンコNGです

人間は交代で入ってみましょう 写真撮影OKでした


建物は成長まで300~600年もかかる青森ヒバがふんだんに使用されていて
土間が奥まで続き奥には米蔵がありました
太宰の生家は地主でしたから小作人たちが作った米が収められていたのですね

階下には11室 床はピカピカ

太宰が生まれた部屋
![IMG_95821[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/b/l/o/blogantyansera/2019050520093141a.jpg)
マント

仏壇は金箔で光り輝いていてものすごく立派

二階にあがる階段 二階には8室

洋室もあります


日本画の襖絵も価値がありそうです

二階から眺めた庭

贅を尽くした邸宅も小作人の米があったからこそ建設できたもの
放蕩三昧の太宰への仕送りもしかり
そんな事を考えると少し複雑な思いも致しますが…
太宰文学が生まれた源はここで生まれたこと
後の人格形成や文学に大きな影響を与えたのでは?
と改めて思いました
津島家(太宰治の本名は津島修二)も戦後の農地改革もあり
財力も衰えこの邸宅も手放したそうです
その後は旅館として長く利用されていましたが
平成になってから金木町が買い戻して斜陽館として再オープンしました
太宰ファンで無くても興味のある方は訪れてみてください
一見の価値ある邸宅でした

斜陽館周辺をお散歩してもう少しここに滞在します
スーパーGWも今日で終わり 過ぎてみればあっという間の10日間でした
さて ShakePad (http://www.shakepad.com/wplog/)
の参加申し込みを一旦は5/10で締め切らせていただきます
Woofさんへの第一次報告があります
参加登録をご確認していただき
お友達で参加すると言っていたけれどまだ申し込みされてないわ
なんて方がいらっしゃいましたらお友達にご連絡をお願いいたします
また正式な申し込み書が届いておらず
ランチ・宿泊の有無等の確認が取れない方がいらっしゃいます
恐れ入りますが期日までに正式な参加申込書を
メールにて添付して返送をお願いいたします
- 関連記事
-
- 津軽の音色としじみ (2019/05/07)
- 津軽半島と言えば… (2019/05/06)
- 令和の幕開けは… (2019/05/05)
- category
- おでかけ・旅行(青森)
- genre
- 写真
- theme
- お散歩お出かけ写真
Comment
Trackback
http://blogantyansera.blog94.fc2.com/tb.php/1222-2b3b07b5